目にすることが無い資金繰り表
資金繰り表を見たことがあるでしょうか。
企業の取締役を務めたことがある起業家、財務管理部や銀行に関わっていた起業家は目にしたことがあるかもしれませんが、多くの会社では資金繰り表は最も重要な機密書類の一つであり、一般の社員やマネジャーが目にする機会のあるものではありません。
その企業のお金の流れが1枚のシートにまとめられている資料だからであり、その企業の収益構造、コスト構造、体力、資金調達方法などを読み取ることができてしまいます。
だから、多くの個人事業主や起業したての経営者は、実は資金繰り表を見たこともなかれば使ったこともないことが多くあるようです。
数字に弱い起業家は事故にあう可能性が高いと言えるでしょう。事故とは、事業は上手く行っているのにお金が残らなかったり、お金があると思って人を雇いすぎたり、個人のお金と事業のお金の区別がつかなくなったり、など。
数字に弱いといことは、損益計算書、貸借対照表、資金繰り表が読めないことに加え、お金が管理できていないことをここでは指します。
事業と切っても切り離せない「お金」を管理し、コントロールするためにも資金繰り表をしっかりと理解しコントロールできると良いでしょう。
資金繰り表は事業を存続させるために最も重要なシート
資金繰り表は事業を存続させるために最も重要なシートと言っても過言ではありません。なぜなら、当たり前ですが資金をショートせずに事業を運営させることが存続するために重要だからです。
下記の質門に答えてみてください。
今月末、キャッシュ残高はいくらですか。
今月のキャッシュの入りはいくらですか。
今月のキャッシュの出はいくらですか。
契約済みのキャッシュだけで何月までキャッシュがショートしませんか。
毎月何もしなくても出て行くキャッシュはいくらですか。
答えられなければ最低限のキャッシュの流れをおさえていないと思ってください。
銀行の通帳残高で資金繰りをしているつもりの人がいるかもしれませんが、通帳残高は現時点のキャッシュであり将来のキャッシュを通帳残高だけでは予測できません。
資金繰り表で”出”と”入”をおさえて将来のキャッシュを予測・計画するのが資金繰り表の最も重要な目的になります。
資金繰り表の目的
資金繰り表の目的は、端的に記載すると、
『現在から将来のキャッシュの動きを予測・計画する』ことです。
コンサルティング事業を営む場合は、仕入れが無いことが多いと思いますので資金繰りもイメージしやすいと思いです。しかし、飲食や小売など仕入れが発生する事業や住宅やリフォームなど契約してからお金が入ってくるまでに比較的期間がある事業は特に資金繰り表を正確に作らないと「受注は多いのにキャッシュがない」ということになりかねません。
資金繰り表テンプレート(エクセル)をダウンロードしてみよう
実際に事業で活用している資金繰り表(エクセル)をダウンロードできるようにしました。下記のリンクを押してくダウンロードしてみてください。
『資金繰り表テンプレート』エクセルのダウンロード
以降は、この資金繰り表を元に説明をしていきます。
資金繰り表の使い方
最も大事な部分は、「残高」の行です。
ここがマイナスであれば、基本的に事業は続けられます。収入より支出の方が多い月が続くと、「残高」がマイナスになり、「支出」をするためのキャッシュをどこからか調達しなくてはいけません。
経営とは、一つの側面から定義すると「残高」を黒字に維持し続けることということもできます。
資金繰り表の作り方
①初期通帳残高を入力する
まずは、現在の通帳残高を記載します。(エクセルのF列5行)
残高が記載されている5行目がマイナスにならないようにするのが資金繰りです。マイナスになるということは、給与など支払いを止めるか、どこかから資金調達をしてこないければいけません。
②固定収入と固定支出を入力する
資金繰り表と言うとなんとなく難しく感じますが、基本はシンプル。入ってくるお金「収入」と出て行くお金「支出」を時系列で並べるだけです。まずは、どんな「収入」がいつ入ってくる、またどんな「支出」がいつ出ていくか金額を入力していきましょう。
定期的に発生することが分かっている固定収入(会費収入・管理収入など)と固定支出(人件費・家賃など)から入力していくと入力しやすいです。
ちなみに、毎月月末の残高だけでは大雑把すぎるので、お金の動きの大きい日で分けて入力することがポイントです。例えば給料日は毎月25日、支払いが末日であれば、15日、25日、末日を締め日として分けて入力すると良いでしょう。
③不定期な収入・支出を入力する
その後、イレギュラーな収入と支出を記載していきましょう。
④残高自動計算
すると、残高が自動計算されます。
資金繰り表の作り方はこれだけです。
科目が分からない場合
どの項目に入力して良いか分からない場合どうしたら良いでしょうか。
ググってください(笑)。
例えば、「携帯電話代 勘定科目」を検索すると、「通信費」であることが分かるはずです。
分からなければ調べて、少しづつ学んでいきましょう。
資金繰り表の読み方
資金繰り表の読み方は非常にシンプルです。
「残高」が将来もプラスであることを確認しましょう。将来のどこかで残高がマイナスの場合、それまでに新たな収入がなければキャッシュはショートするでしょう。そのタイミングがいつかを把握しましょう。
思っていたよりも「残高」が少ない場合、もしくはマイナスの場合、その原因を確認しましょう。対策は、「収入」を増やすか「支出」を減らすかしかありません。(借入という手段もありますが)
さてあなたの事業は、いつまで残高を黒字に保つことができるでしょうか。
数字に強い起業家になるためにまずは資金繰り表をマスターしましょう!